
信濃くんをお迎えに行きましょうー(*゚∀゚)
地下に眠る千両箱
信濃藤四郎入手イベント「地下に眠る千両箱」が、
4月12日~4月26日まで開催されています(*゚∀゚)
50階到達で信濃藤四郎入手が確定です!
報酬や難易度などまとめています!
この記事でネタバレはありませんのでご安心くださいね!w
今までの地下に眠る千両箱通り、
博多藤四郎を部隊に入れていると入手小判が1.5倍になります^^
1.5倍は結構大きいですよね(*゚∀゚)
地下に眠る千両箱/難易度
地下1階~50階
地下1階~50階までは難易度低めに設定されています^^
短刀や脇差中心でも問題ありません(・∀・)
大体レベル30~40くらいが目安です!
検非違使は出ないイベントなので
レベリングにももってこいですね!
岩融を部隊編成に入れれば、
他の刀剣のレベルが低くても一掃してくれますので
とても効率がいいです(*´∀`*)
地下50階~100階
地下50階~100階に関しては敵も強くなります!
大体5面を攻略できるくらいの部隊編成が必要になります(・∀・)
太刀・大太刀メインの編成だと
そこまで厳しい戦況にはならないですね^^
地下50階~100階はやりこみ要素になりますので、
行かなくても特に差し支えはありません・・・
が!100階まで到達すると「イベント完全制覇を記念した品」
がもらえます(・∀・)
今までに到達した方はお分かりかと思いますが、
いつものあれですw
これまでの同イベントでの地下100階制覇回数により報酬内容が変わります!
なので時間があれば進めた方がいいかもしれませんね(*´∀`*)
ただ本当に記念品はささやかなので
期待しないほうがいいです!w
地下100階のボス突破で稀に信濃藤四郎、後藤藤四郎、博多藤四郎が
入手出来ます!
帰還・疲労度
このイベントは途中帰還が可能です!
帰還後に再度再開すると帰還した階から始まります(*´∀`*)
なので危なくなったら即帰還!です!
もちろん連続して下の階層に進むこともできます!
ただ刀剣男士の疲労度は1階毎に溜まりますヽ(´A`)ノ
連続して進む場合は疲労度が確認できません!
なので定期的に帰還して疲労度の確認は一重要です!
疲労が溜まった場合は部隊を入れ替えて
効率良く進みましょう(・∀・)
報酬
次は各階層突破ごとにもらえる報酬です^^
依頼札・手伝い札・刀装は省いています!
5階:仙人団子
43階:白毛(馬)
50階:信濃藤四郎
55階 幕の内弁当
65階 お守り
70階 仙人団子
75階 御札・富士
83階 鹿毛(馬)
85階 仙人団子
95階 小判箱
100階 記念品
です!
お守り、富士札、仙人団子など課金アイテムも入手出来ます(*´∀`*)
また報酬や小判は受取箱に届きますので、
受取箱から回収を忘れないようにしましょう!
私は以前受け取り忘れていて、
報酬が流れてしまったことがあります\(^O^)/
期間内に信濃くんのお迎え
頑張りましょう!!!!
また攻略した際には
更新します(*´∀`*)
今日のみくろぐ(・∀・)
言い訳をすると、12~14日まで旅行に行っていたのですが、
泊まったコテージにWi-Fiがありませんでした\(^O^)/
その間にPocketのアプデと大阪城が始まって出遅れましたw
なので家に着いてからバタバタ始めました\(^O^)/
100階まで頑張るぞー!
【刀剣乱舞】新規登録はこちら
初心者向けメニュー
快適なとうらぶライフのすすめ(*'ω'*)
はじめにすること
最初に選ぶサーバーはどれがいいの? / 最初に選ぶ刀剣でおすすめは?
基礎知識
刀の種類と特徴まとめ / 攻撃範囲について / 打撃・生存などの意味は? / 特付とは? / 錬結とは?錬結は特付になってからがおすすめ!
刀装について
刀装って何?あった方が良いの? / おすすめ刀装作成レシピまとめ人気!! / 刀装がなくなってしまう!なくならないためには?
任務について
日課はこなした方がいいの? / 遠征のメリット・デメリットまとめ / 演練のメリット・デメリットまとめ
出陣について
陣形って?有利な陣形を選ぼう! / 戦闘終了後に「誉」マークがついているけどこれって何? / 勝利しても経験値が入らなくなった!なぜ? / 刀剣破壊とは?刀剣破壊の防ぎ方 / 馬ってどこでもらえるの?
検非違使について
関連記事

