
待ちに待った江雪さん(・∀・)!
九州国立博物館
九州国立博物館で江雪左文字の展示があったので行ってきました!!!
江雪左文字展示についてはこちらをどうぞ★
写真を貼りながらその日のことを書いていきます(*´∀`*)
博物館以外のこともたくさんありますw
長文注意!
博物館行くまでの道のり
まずは電車で大宰府駅に到着^^
駅は観光客の方も多かったです★
この日はものすごく暑くて真夏日でした(´`;)
先に太宰府天満宮にお参りをしようと思い、てくてく歩いていくも
途中で鯉に餌やりが出来たので、早くも横道に逸れるw
写真では見えないかもですが、
ものすごい数の鯉が集まってきてちょっと怖かったです( ;∀;) w
人馴れした鳩もいてかわいかったです(*´∀`*)
鳥好き(*´∀`*)
やっと太宰府天満宮に到着!
お参りして、御朱印を書いてもらって天満宮をぶらり(*゚∀゚)
九州国立博物館
太宰府天満宮と九州国立博物館は隣接しているので、
そのまま歩いて移動です^^
初めて九州国立博物館に来たのですが、思っていたより大きい!w
江雪左文字の展示は「中世刀剣の美」という特別公開で行っていました★
観覧料は430円です!
撮影は禁止だったので写真はありません(´A`)
実物の刀を見るのは初めてだったのですが、
刀ってこんなに美しいのか!!!(((゚Д゚)))と衝撃を受けました・・・
13世紀や14世紀に作られたのに、
展示室の淡い照明を綺麗に反射するくらいピカピカでした(((゚Д゚)))
刃紋もよく見えます!
今回展示してあったのが、太刀と短刀がメインだったのですが、
太刀って想像しているより大きかったですヽ(゚Д゚;)ノ
江雪左文字も柄と一緒に展示してあったのですが、
柄もすごく使用している感じが残っていて良い意味でぞくっとしました・・・
切先の鋭さにも驚きました!
江雪左文字以外にも、来・長船・粟田口の刀も展示してあったので、
とうらぶ好きの方にはとてもおすすめです(*´∀`*)
平日の昼間ということもあり、そこまで混んでいませんでした★
十分ゆっくり見ることが出来ました(ノ゚∀゚)ノ
九州国立博物館は、傘や手荷物を無料で預けられるロッカーがあるので、
手ぶらで観覧することが出来ます( ゚∀゚)
430円でかなり楽しめますので、
ぜひお近くに住んでいる方は行ってみてください(*´∀`*)
行って絶対損はないです!
帰り道
帰り道は梅ヶ枝餅を食べました^^
菖蒲池のすぐ横で食べれるので風流です(*゚∀゚)
歌仙さんが喜びそうな雰囲気ですw
帰りのお土産屋の通りでは、お煎餅が売っていたので食べました★
その場で焼いてくれるのであったかくておいしいです(*’ω’*)
そしてまた電車で帰宅しました!
かなり充実していて満足な一日でした(*´д`*)
来年公開のへし切り長谷部の展示も行こうと思っています^^
長い記事でしたがお付き合いありがとうございました(*´∀`*)
今日のみくろぐ(・∀・)
日傘と日焼け止めがないと丸こげですね(´A`)
日焼けこわい・・・
でもほんっとーに楽しかった!!!!!
また行きたいなあ(*´д`*)
【刀剣乱舞】新規登録はこちら
初心者向けメニュー
快適なとうらぶライフのすすめ(*'ω'*)
はじめにすること
最初に選ぶサーバーはどれがいいの? / 最初に選ぶ刀剣でおすすめは?
基礎知識
刀の種類と特徴まとめ / 攻撃範囲について / 打撃・生存などの意味は? / 特付とは? / 錬結とは?錬結は特付になってからがおすすめ!
刀装について
刀装って何?あった方が良いの? / おすすめ刀装作成レシピまとめ人気!! / 刀装がなくなってしまう!なくならないためには?
任務について
日課はこなした方がいいの? / 遠征のメリット・デメリットまとめ / 演練のメリット・デメリットまとめ
出陣について
陣形って?有利な陣形を選ぼう! / 戦闘終了後に「誉」マークがついているけどこれって何? / 勝利しても経験値が入らなくなった!なぜ? / 刀剣破壊とは?刀剣破壊の防ぎ方 / 馬ってどこでもらえるの?
自分は今日見に来てます(笑)宝物殿の方には蜻蛉切さんが口にしている村正作の短刀がありましたよ。それから坂本龍馬使用の銃も。観覧料が400円で10分で回れるくらいの小さな規模なので少し物足りなく感じるかもしれませんが。
ティカ様も見に行かれたんですね!!!!
宝物殿の方は行っていないんですよね( ;∀;)
村正の短刀や坂本龍馬使用の銃があるとは知りませんでした!
むっちゃん・・・( ;∀;)
今度大宰府に行くことがあれば宝物殿も行ってみたいと思います!!
素敵情報ありがとうございます~(*´д`*)